虫歯にならないための歯磨きの知識 ~歯磨き粉はいつから?どうして子供は歯磨きで泣いて暴れるの?~

育児全般

お子さんの歯に関心のあるママは多いようで、支援センターに歯科衛生士さんが来る日は、歯の相談に来るママが多かったです。

歯磨きはいつから?
歯磨き粉は必要?
仕上げ磨きが暴れて大変!

我が子の歯を虫歯から守りたいのは、ママなら当然です。みなさんがよく相談していた内容をまとめてみますね。

歯の生える時期

赤ちゃんのかわいいお口の中に、ちらっと白い歯が見えてくるとうれしくなります。

歯は、半年ぐらいから徐々に生えてきます。早い子は4ヶ月くらいから生えてくるお子さんもいます。

私は見たことはありませんが、産まれた時から生えている子もいるそうです。生えるのが早いと、歯磨きや虫歯が心配になりますね。

我が子は遅い方で、1歳近くまで生えて来ませんでした。歯は遅い方が虫歯のリスクが少なくていいと言われましたが、あまりに遅いと心配になります。

歯科衛生士さん曰く「歯が生えない子はいないから、遅くても大丈夫だよー」だそうです。

歯が無いと、食べることが困るのではないかと心配になりますが、離乳食は歯茎で潰せる硬さが基準ですから、なんの問題もないようです。

歯磨きはいつから?

かわいい歯が生えてきたら、喜びも束の間、歯磨きの心配をしなければなりません。かわいい歯を虫歯から守る為に、歯磨きをしましょう。

歯磨きをスタートする目安は、歯が4本生えた時です。前歯が上下2本ずつ生えたら、歯ブラシを使って歯磨きをスタートしましょう。

歯磨き粉やうがいはまだ必要ありません。お水で濡らした歯ブラシで、1日1回でいいので、夜寝る前に磨きましょう。

4本歯が生えるまでは、歯ブラシは必要ありませんが、夜寝る前にガーゼなどで歯を拭いてあげて下さい。

我が子はお風呂に入っている時に、ついでに歯もキュキュと拭いていました。歯ブラシで磨く前に、口の中に物が入る感覚に慣れておきましょう。

泣いても暴れても

歯磨きをスタートしたら、毎日しなければいけません。

残念ながら、歯磨きが好きな子はいないと思います。大体の子は嫌がり、大泣き、大暴れします。その泣き声に根負けして、今日は歯磨きやめておこう!となってしまうかもしれませんが、そうすると、泣けば歯磨きをしなくてもいい⁉️ということになり、毎日もっと泣くようになります。

嫌がる歯磨きをすることは、その子にとってかわいそうな事ではなく、虫歯から守る為に必要な事なのです。歯磨きすら嫌がってさせてくれない子に、虫歯治療が出来るわけがありません。

どんなに泣いても暴れても、歯磨きはしなければならないのです。

泣いている理由

歯を磨く時に、

「アーンして」

と言ったら、口を開けて大人しく磨かせてくれればいいのですが、じっとしていてくれるはずかありません。少なからず押さえつけて歯を磨く時期は必要です。

歯磨きの時に泣いているこの理由は、歯磨きを嫌がって泣いているというよりは、歯磨きをする為にじっとしていなければならない事が嫌で泣いています。

歯磨きを理解して、寝る前の儀式として認識してくれれば、泣くこともなくなります。それまでは、大人も嫌ですが、泣いて暴れる我が子との戦いが必要なのです。

押さえ方

多少荒々しく見えるかもしれませんが、ママが一人で暴れるお子さんを押さえられる方法は、仰向けに寝かせた子供を太ももで挟み込む方法です。

太ももで挟み込む事で、寝返りをする赤ちゃんも動けません。手で歯ブラシを払いのけるようであれば、太ももの下に腕も挟みましょう。

イメージ的には、ママの太ももがチャイルドシートのようになるような感じです。この頃の赤ちゃんは、ちょうどチャイルドシートを嫌がり大泣きする時期ではないかと思います。

チャイルドシートも、痛くて泣いている訳ではなく、自由を奪われることが嫌で泣いています。しかし、ずっと泣いている訳ではなく、そのうちチャイルドシートに座っても泣かなくなります。

歯磨き時のママの太ももチャイルドシートも、そのうち泣かなくなるのですが、それまではどんなに泣いても歯磨きをしなければいけません。

歯磨きの順番

さて、大泣きの歯磨きですが、少しでも泣く期間が短くなるような方法を紹介します。

それは、終わりの予測をさせる事です。嫌な事がいつ終わるのか、いつまで続くのかがわからないと、いつまでも泣きます。もうすぐ終わるなと感じさせると、泣くのは最初だけになり、そのうち泣かなくなります。

では、どうするのかというと、毎日磨く歯の順番を決めておく事です。

右下の歯→右上の歯→左下の歯→左上の歯→最後に前歯→おしまい

というように、いつ終わるのかの予測を立てさせます。

歯磨きの間、毎日同じ歌を歌いながら磨くのも終わりを予測させるにはとても効果的です。

最初は歯磨きをしている間ずっと泣いていたのが、そのうち「もうすぐ終わる」というのを感じ、途中から泣かなくなります。

歯磨きをするときに泣かなくなるのは、日にちがかかりますが、泣く時間を少しでも短くしてあげたいものです。

歯磨き粉はいつから?

小さいお子さんには歯磨き粉は必要ありません。歯磨き粉の清涼感や匂いを嫌がるお子さんは多いです。

泡立ちがあると磨いた気になりますが、実際にはあまり磨けていないこともあります。

必要はないと私は思いますが、最近は赤ちゃん用のうがいのいらない歯磨き粉や、フッ素を配合している歯磨き粉もあるので、ママの判断で使用されてもいいと思います。

歯磨き粉はいつから使えばいいんでしょうか?という質問はよく聞かれました。

歯科医師の先生や歯科衛生士さんは、

「2歳前後になると、歯にお茶の茶渋などが付き歯が茶色になってくることがあります。この茶渋などが気になるようになってきたら歯磨き粉をつけて磨くようにしましょう。」

と答えていました。

歯磨き粉をつけて歯を磨けば、茶渋は綺麗に落ちます。歯に色素沈着がみられたら、歯磨き粉をつけて磨く時期が来たということのようです。

乳歯が虫歯になってしまったら

どんなに頑張って仕上げ磨きをしていても、残念なことに乳歯が虫歯になってしまうことはあります。

乳歯が虫歯だと、次に生えてくる永久歯も虫歯です。

そこで、定期的に歯科医に行ってフッ素塗布をしてもらうことは、虫歯予防にとても有効的です。我が家のかかりつけ歯科医の先生は、半年に一度の定期健診とフッ素塗布を勧めておられました。

では、もし虫歯になってしまったら、どうしたらいいでしょうか?

もちろん、歯医者さんで治療してもらわなければいけないのですが、いずれ抜けるからと放置してしまうママがいるかもしれません。

しかし、これはとても危険な事です。

虫歯は感染症です。お口の中に一本でも虫歯があると、他の歯にも次々とうつっていきます。そして、乳歯が虫歯だったところの永久歯は、虫歯になって生えてくるそうです。

お子さんの歯に色の変わっている部分があったら、すぐに治療してもらいましょう。

夜の授乳と虫歯の原因になる?

個人的な考えですが、断乳は1歳半が適切だと思っています。それまでは夜中も授乳してもいいと思っていますが、夜の授乳に関して、歯科衛生士さんは、

「おっぱいには乳糖が含まれるので、それが虫歯の元になるから1歳になったら断乳しましょう」

という方と

「おっぱいの乳糖だけでは虫歯にはなりにくく、歯に付いている食べ物のかすに乳糖が合わさると虫歯になるので、寝る前にしっかりと歯を磨いてから授乳すれば大丈夫」

という方がおられました。

どちらも歯科衛生士さんの意見ですが、どうすればいいのか迷いますね。

断乳の時期のひとつのきっかけとして考えてみてもいいかもしれません。

子供の虫歯は、親の責任

子供の虫歯は、間違いなく親の責任です。

「子供の歯を虫歯にはしたくない」とママなら誰でも思います。しかし、実際は大暴れしてなかなか磨かせてくれず、仕上げ磨きをしなくなってしまって、気づくと虫歯が・・・

こんなことにならない為に、どんなに泣いても暴れても、しなければならないことがあります。歯磨きが出来ない子に虫歯治療はできません。

毎日、泣いて暴れる子に仕上げ磨きをするのは大変な事ですが、我が子の為に頑張りましょう。

タイトルとURLをコピーしました