赤ちゃんの視力のお話です。
産まれたばかりの赤ちゃんは、0.01くらいの視力しかありません。3ヶ月になると0.2くらいの視力になると考えられています。3歳までに視力は急激に発達し0.6〜0.9、5歳では1.0以上となり、視力は成熟します。
この視力の発達する期間に、眼の病気、異常、けがなどかあると、視力の発達が遅れてしまいます。これを弱視といいます。
3歳児健診では視力の検査をするんですが、3歳児健診の視力検査で低い値が出ても、保護者の方は「うまく答えられなかっただけだろう」と思っていることがあります。しかし、これは大きな間違いです。
近視と弱視の違い
弱視の発見が遅れると治療が出来ず、大人になってからでは視力を出すことができません。
近視は、もともと視力が発達した後から起こった近視なので、眼鏡をかけることでよく見えるようになります。
しかし、弱視になってしまった目は、視力が全く発達していないので、眼鏡をかけても0.1とか0.2しか見えないのです。これでは、クルマの免許も取れず、職業も限られる場合があります。
弱視の早期発見
弱視の子は、生まれてからずっと物をはっきり見ていなく、ピンボケの状態で過ごしています。
3歳児健診で弱視が発見された子の多くは、普段の生活では何の症状も無く、家族は目が悪いなんて思ったことはないといいます。
目がはっきり見える大人は、少しでも見にくいことがあると「おかしいな」と自覚しますが、生まれてからピンボケの状態で過ごしてきた子供は、「見にくい」と感じません。
3歳くらいのお子さんは、0.2程度の視力があれば日常生活は、不自由なく送ることができます。家族の方が、目の異常に気づくことはますありません。視力検査をして初めてわかるものです。
弱視は、早期治療しないといけません。大人になってからでは、もう手遅れで治療できないのです。
弱視以外の異常
先天的な眼科疾患の中には、どんなに早く発見・治療しても治らない重篤なものもあります。
しかし、早期発見し治療すれば、かなりいい治療結果が期待出来る物も多いです。
次のような症状がある場合は、3歳児健診を待たずに、早く眼科を受診しましょう
- 目の大きさ、形が大きい
- 目がゆれる
- 瞳が白く見える
- 目つきがおかしい
- 眩しがる
- いつも目やにが出る
弱視の治療
弱視の治療で重要なことは、とにかく早く発見して早く治療することです。視力の発達時期が過ぎてから治療を始めても治す事は出来ません。
多くの場合は、眼帯や眼鏡をかけて、物をくっきり見ることによって視力を発達させます。この眼鏡は、常にかけておくことが大切です。本を読む時だけとか授業中だけかけても、視力の治療としては不十分で効果はあまりありません。
眼科の先生の指導のもと、常に眼鏡をかけさせてください。
全ては、我が子の体験談から――
今まで述べた事は、全てうちの長女の時の反省から、皆さんに知っておいて欲しいと思った事です。
うちの長女は、もう少しで弱視になるところでした。
3歳児健診で気付けなかった
私が住んでいる市では、3歳半健診で視力検査がありました。しかし、健診の場所で測定してくれるわけではなく、問診票と視力測定の用紙が一緒に健診前に送られてきて、「家で測定してきて問題があれば教えて下さい」という測定でした。
普段の生活で、娘の目が見えにくそうだと思ったことは全くなく、娘の目が悪い事に気が付いていない私は、適当に測定したのか、測定すらしなかったのか、娘の視力が悪い事に気付かずに3歳児健診を終えてしまいました。
3歳児健診の視力測定が終わると、次の測定は、小学校入学前の就学時健診の時でした。幼稚園で視力検査はありませんでした。
そこで小学校の先生に測定してもらうと、娘は0.2がやっと見える程度の視力しかありませんでした。
小学校入学直前に発覚、そして眼科へ行ったものの・・・
すぐに眼科行き測定してもらい、眼科の先生からは言われたのは、
「遠視と乱視があり、視力が成長していません。眼鏡をかけて視力を発達させるしかありませんが、視力が成長出来るのは2年生までです。もう、あまり時間がないので、弱視になるかもしれません。」
当時の私は、弱視の知識が全くなく、眼鏡をかけても見えないという事を思いもせず、目が悪くても眼鏡をかければ見えると思っていました。
すぐに眼鏡を作り、娘にかけさせたのですが、幼稚園で「メガネザル」と言われ、その日から眼鏡をかけなくなってしまいました。
事の重大性が分かっていない私は、「嫌ならやめとこ」ぐらいの感覚で、娘は、家でもだんだん眼鏡をかけかけなくなってしまいました。
眼科医の説明を聞き、ようやく弱視の重大性を認識
定期健診で、眼科の先生に「眼鏡をかけてないでしょ」と指摘され、嫌がるからと伝えると、先生から改めて弱視の説明を受けて、
「ただでさえ、発見が遅く治療出来る期間が短いのに、このままでは娘さんは弱視になり、車の免許も取れなくなり、日常生活も不自由になる。」
と言われ、事の重大性を理解し慌てました。
それからは、毎日必ず眼鏡をかけて、視力の発達を願いました。
弱視になっていたら、と思うと・・・
幸いにも娘の視力は発達してくれて、2年生の段階で1.2程度見えるようになり、弱視は免れました。
遠視と乱視は治るわけではないので、コンタクトをしていますが、車の免許も取れ、日常生活も不自由なく送っています。
当時のことを思い出すと、今でも娘が弱視にならなかったことは、運が良かったんだと思います。もし、あのまま弱視になっていたら、私の責任です。悔やんでも悔みきれなかったでしょう。
3歳児検診では、視力検査はしっかりと
これから3歳児健診を受ける皆さんは、しっかりと視力検査をして、もし、視力の発達に問題があれば、眼科の先生と相談して治療してあげて欲しいと思います。
早く発見して治療すれば、弱視を免れる可能性は高くなるのですから。