離乳食の準備は4ヶ月から 授乳間隔をあけて胃袋を育てよう

離乳食・断乳

4ヶ月からの離乳食と言っても、4ヶ月から離乳食を食べる訳ではありません。4ヶ月から離乳食を食べる準備を始めましょう。

生活リズムを作りましょう

4ヶ月になると新生児の時期が終わり、もう「寝たいときに寝て、飲みたいときに飲む」といった生活ではなく、大人が、睡眠、授乳の時間を決めなければいけません。そして、毎日同じリズムで過ごすことが大切になってきます。

生活リズムを整えることは、朝起こすことから始まります。赤ちゃんが寝ていてくれると、ついつい、起きるまで寝かせておきたくなりますが、それでは生活リズムは整いません。

寝かせておきたい気持ちはわかりますが、毎朝、6時〜7時までの間に起こしましょう。

午睡も、毎日同じ時間に寝かせるようにします。大人でも、毎日違ったリズムで過ごしていると、体調がすぐれませんよね、赤ちゃんも同じです。

毎日同じ時間に起こして、同じ時間に寝かせるようにして、生活リズムを作りましょう。

お昼寝の前に授乳

お昼寝は、起きてから、次のお昼寝までの間隔は、3時間くらいで、1日3回です。その回数以上にだらだらと寝かすことは、やめましょう。

お昼寝時間は、約1時間ほどでしょう。すると、だいたい4時間おきの授乳時間と重なってきます。

1日に3回寝かしつける事は大変な事です。寝かしつけて、ベットに置いたとたん目をぱっちり開けて、大泣きということもしばしばですね。

そこで大活躍なのが、添い乳です。

寝る前はおっぱい!にしましょう。添い乳をして、授乳しながら、寝かす習慣がついてもかまいません。断乳の事を考えて添い乳をしないママもいると思いますが、添い乳は、日本の文化です。

断乳の時に泣かなければいけないのは、添い乳をしていても、いなくても同じです。

赤ちゃんにもママにも、無理なく授乳、寝かしつけができる、添い乳をぜひ試してみてくださいね。

授乳は、4時間おき一日5回

例えば、朝6時に起きるとしたら、すぐに授乳します。その次は、4時間後の10時、次は、2時というふうに授乳の間隔があいていますか?

泣いたらすぐにおっぱいをあげていませんか?

新生児の時期は、それでもよかったのですが、そろそろ「泣いたら授乳」は卒業しましょう。

赤ちゃんが、泣いているのは、お腹が空いたサインだけではありません。眠い、さみしい、退屈などいろいろな理由があります。抱っこしたり、お散歩をしたりなどで、泣き止む事も多いにあります。

必ずということはありませんが、少しずつ授乳間隔をあけることを意識すると、1回の量が増えていきます。どこで我慢して、どこで授乳するのか1日のリズムの中で考えてみてください。

授乳間隔をあける事で、200mlの胃袋が育ちます

この頃になると、一回の授乳量が200mlになってきます。それは、4時間、授乳間隔があくことで、200ml飲む事が出来る胃袋になるのです。ちょこちょこと回数を多く飲んでいると一回の授乳量が200mlに満たないので、胃袋の成長ができません。

母乳のかたは、どれくらい飲んでいるのかはっきりわからないですが、授乳間隔が4時間くらいあくかどうかを目安にしてみてください。

200mlを1日5回で1000mlの授乳量が必要です。200ml入る胃袋が出来る事で、1日に必要な乳量の大半を日中に取れるようになり、夜中の授乳がだんだん減って、まとまった睡眠になり、成長ホルモンも多く出てきます。

夜泣きで困っているママにも、授乳間隔、一回の授乳量を見直してみてください。生活リズム、授乳リズムを整えることで、夜泣きも減るかもしれません。

4ヶ月からは、200ml入る胃袋を成長させておかないと、離乳食が始まってもなかなか食べ物を受け付けてくれません。

生活リズム、授乳リズムを整えて胃袋をしっかり成長させて、2ヶ月後から始まる離乳食に備えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました