2歳から3歳のトイレトレーニング

トイレトレーニング

2歳を過ぎてからのトイレトレーニングは、お子さんの意志との戦いです。

2歳を過ぎていると、おしっこが出る感覚がわかっている子もいます。おしっこが出ると教えてくれたり、部屋の隅などで隠れてしたり、お風呂でなら、出るという姿がみられるかもしれません。

おしっこが出る感覚がわかっているのに、なぜトイレで出来ないのかと言うと、大人がトイレでおしっこをするのが当たり前だと思うように、子供は、オムツの中でおしっこをすることが、当たり前だと思っているからです。

大人が、オムツを履かされておしっこをしなさいと言われても出来ないように、子供も、トイレでおしっこをすることに抵抗があるのです。

ですから、2歳からのトイレトレーニングは、おしっこをするところは、オムツの中ではなくトイレなんだと、考えを変えてあげることが大切です。

まずは、トイレに座ってみましょう

補助便座やおまるを準備して、出なくてもいいので、トイレに座ってみましょう。抵抗なく座れればいいのですが、今まで経験した事のない事に抵抗を示す場合もあります。

嫌がるお子さんに対しては、親や兄弟が座っているのを見せる、座ったら水を流せる、シールを貼るなどのご褒美を与えながら、楽しんで便座に座るようにしてみて、便座に座る抵抗を無くして下さい。

話せるお子さんの場合は、何が嫌なのか聞いて、取り除く事も有効です。

トイレでおしっこをしましょう

便座に座る事が出来たら、トイレでおしっこをしてみましょう。おしっこが出そうなタイミングで座る事が大切です。

まずは、寝起きです。朝でも、お昼寝後でもいいので、トイレに座らせてみましょう。次は、いつもよりこまめにオムツをチェックして、前のオムツ替えから、1時間以上濡れていなければ、トイレに誘って下さい。

2歳過ぎているお子さんは、おしっこが出る感覚がわかっている場合が多いので、おしっこはトイレでするものなんだと考えが変われば、すぐにおしっこが出るようになります。

時間をみて誘いましょう

何度かトイレでおしっこが成功しても、この年齢のお子さんには自分で尿意を伝えて、トイレに行くということは、まだまだ難しい事です。大人が時間をみて誘う事が必要です。

ただ、この年齢になっていると、大人のタイミングで誘っても、嫌だと拒否されてしまいます。そして、あまり誘い過ぎると、めんどくさくなりトイレに行く事を拒否してしまいます。遊んでいる時に、トイレに行こうと言われても行きたくないと思うのは、当たり前の事です

膀胱も大きくなってきていて、おしっこを我慢することが出来るようになっているので、2時間おきになどと時間にとらわれることはなく、トイレの後には楽しい事があるから、トイレに行こう!と思わせることが大切です。

おやつの前にトイレ、お出かけの前にトイレ、ご飯の前にトイレなど、生活リズムの中にトイレの時間を組み込み、トイレに行くと楽しい事が待っているという流れを作って下さい。

パンツを履きましょう

トイレでおしっこをするという考えに変わったら、一気に、オムツでおしっこをすることがなくなってくるでしょう。オムツが汚れない日が何日か続いたら、パンツに切り替えましょう好きなキャラクターのパンツをお店に一緒に買いに行くもいいですね。

その際は、トレーニングパンツなどの漏れないパンツではなく、薄いパンツをお勧めします。

おしっこを失敗して足を伝い、気持ち悪いと感じることも大切な事です。1度この経験をすると、もう失敗しなくなったというお子さんが多いです。

誘い続けましょう

トイレトレーニングが完了に近づくと、時間をみて誘う事をやめてしまうかもしれませんが、まだまだ、自分で尿意を伝えトイレへ行くことは出来ません。幼稚園でも、年少のクラスでは、担任が時間みて一斉にトイレへ行かせます。

3歳になっていても、遊びに夢中になったりすると、トイレをギリギリまで我慢して、失敗する事が多いのです。

まだまだ大人が、時間を把握して、トイレに座らせないといけません。

集団生活に入る前にトイレトレーニングは完了しましょう

2歳からのトイレトレーニングは、考えを変える事がもっとも大切なことですが、抵抗を示す度合いは、お子さんのタイプによって違います。抵抗が強いお子さんは、大人の方があきらめてしまいそうになりますね。

「幼稚園に行ってから、先生に取ってもらおう」という声も聞こえてきます。しかし、お子さんにとって初めての集団生活は、敷居が高く緊張の毎日です。その状況で、家族ではない先生とトイレトレーニングをするということは、お子さんにとって、とても負担になります。

集団生活に入る前にぜひ、親子でトイレトレーニングに挑戦していただきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました