うんちのトイレトレーニング

トイレトレーニング

「おしっこは、トイレで出来るんだけど、うんちが・・・」
「その反対に、うんちはトイレでするんだけど、おしっこが・・・」

と、トイレトレーニング中の方から、よく聞かれます。

この言葉からも分かるように、おしっこのトレーニングと、うんちのトレーニングは、全く別のものです。

うんちのトレーニングのタイミングは、おしっこが、1日のうちに何度かトイレで出来るようになった頃をお勧めします。

便座に座ることを拒否しているお子さんには、うんちのトレーニングは出来ません。便座に座れるようになってから、進めましょう。

うんちのでる時間を把握しましょう

おしっこと違い、うんちは回数が少ないのです。そのお子さんによりますが、1日に1〜2回が望ましいですね。その1回が、1日のうちのどのタイミングなのかを把握しましょう。多くのお子さんの場合、食事のあとうんちが出る事が多いです。

トイレでうんちをしましょう

うんちが出る時間が分かりやすいお子さんは、その時間に座ってみましょう。大人と向かいあわせに座り、「うーん」と、いきんでみせてみたり、お歌を歌ったりして、3分前後、便座に座れたらいいですね。

出ないようなら、便座に座ったことを褒めて、終了しましょう。これは、毎日続けて下さい。

そのうちに、うんちがしようと、いきむ姿がみられると思います。

時間を把握出来ないお子さんは

1日のうち、いつもうんちの出る時間がばらばらだと言うお子さんもいます。そのお子さんは、いきむ様子がみられたらすぐにオムツをはずし、もう少し出ていてもいいので、トイレに座らせて、うんちをさせましょう。

おしっこの時にも書きましたが、うんちもオムツの中ではなく、トイレでするものだと意識付ける事が大切なのです。

この方法は、1〜2歳のお子さんには有効ですが、2〜3歳のお子さんは、うんちを途中で中断することを嫌がるでしょう。2〜3歳のお子さんは、自分で便意がわかっているので、お子さんが喜ぶご褒美をちらつかせながら、うんちもトイレで出来るように話をしてみて下さい。

その気になれば、すぐにできます。その気になるスイッチは、お母さんが知っているはずです。

親子でうんちタイムを作りましょう

うんちが出る時間がだいたい決まっているお子さんはいいのですが、ばらばらのお子さんは、便秘になりやすい傾向があるように思います。

朝ごはんをしっかり食べて、腸が活動する時間にゆっくりうんちタイムを設けて、排便週間をつけましょう。

タイトルとURLをコピーしました