子育てには、タイミングがあります。
離乳食、トイレトレーニング、入園。子どもはどんどん成長し、時間は過ぎていきます。
その時々に応じた、育て方、やるべきことがあります。
育児書には、この時期にこれをやるべき、月齢何ヶ月でこれをやるとか、何歳でこれをやるとか、書いてありますが、具体的にどうやればいいかまでは書いてありません。
やらないといけないことはわかっているけど、具体的に動けない。そんな状況を、本当にたくさん見てきました。
悩んでいても、お母さんは、何かをしたい、してあげたいと、強く思っています。
そんなお母さん方の背中を押す、行動に移すためのヒントを、私が伝えることができたら、いいなぁと思っています。
子育てには、いろんな考え方があり、今と昔では、教えるタイミングも違うでしょうし、これが絶対というわけではないとは思いますが、
私が思っている、子育てのアドバイス、お母さん方へのメッセージ、10年間の蓄積を、このサイトに書き記したいと思います。
離乳食
離乳食は、生後4ヶ月から始まります。と言っても、4ヶ月から離乳食を食べる訳ではありません。4ヶ月から離乳食を食べる準備を始めましょう。

トイレトレーニング
保育士として、10年子育て支援センターに勤務し、たくさんの方にこのやり方を伝え、おむつを外してきました。このやり方なら、1歳半でおむつ外しは完了します。

イヤイヤ期
魔の2歳児って聞いた事ありますか?いわゆるイヤイヤ期の事です。
魔と言われるくらい、この頃のお子さんは、悪魔になります。
でもそれには、理由があります。対処法を知ってイヤイヤ期を乗り切りましょう。

夜泣き
夜寝てくれないってほんと大変ですよね。私も1人目はなかなか寝てくれず、ドライブしたり、一晩中抱っこしたり、赤ちゃんと一緒に泣きたい夜を過ごしました。
今から思うと、赤ちゃんのせいではなく、私の育児がダメだったんだなーと感じます。
夜泣きは、日中のお昼の時間や、回数によっておさまります。生活リズムを見直してみましょう。

イクメン・カジダン
最近は、イクメン、カジダンなどと言って育児や、家事を手伝ってくれるパパが増えてきているようです。支援センターでも、パパだけの利用も多くなってきています。これは、とても歓迎することです。
でも、まだまだパパが育児参加してくれず悩んでいるママも多いのが、現状のように思います。ここでは、私がお勧めするパパの手伝いをお話しします。
